「教科書が(物理的に)読めない!」小中学生たち/西葛西の塾 斉学舎

(この記事は再掲です。)
「テスト勉強をしていないんじゃない!日本語で書かれた問題文が理解できないんだ!」

衝撃の一言ですね。

2017年11月の産経ニュースを参考にこの記事を書いています。

 

2016年、国立情報学研究所が中高生2万5000人を対象に実施した読解力調査。

知識は一切要らず、答えは本文中にそのまま書いてある問題でした。

 

この記事を読んでいるあなた。ヒマならちょっとやってみて。

保護者の方かな?それとも中学生かな?

 

もし保護者の方なら、下の文をお子様に読ませてみてください。

 

下の①の文と②の文は同じ意味か、違う意味か、すぐわかります・・・よね?

もしすぐにわからなかったら、大大大ピンチ!

 

1、中学校の教科書から引用

 ①「幕府は、1639年ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」

 ②「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」

 

「二つの文が同じ意味だ」と誤答した中学生が43%、高校生でも28%

幕府って?追放って?大名って?沿岸の警備って? という感じで意味がわからない・・・

 

 

2、<問題文> 世界の地理に関するもの 読めばわかる・・・はず

仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。

<問>オセアニアに広がっているのは(   )である。

 

Aヒンドゥー教

Bキリスト教

Cイスラム教

D仏教

 

正答率:公立中学校で53%

 

上に書いた記事は、国立情報学研究所の読解力調査を参考にしています。

そして、この危険性は私も指導していて何度も感じたことでもあります。

中学生相手に、歴史の教科書で、たったの3行読むのに、1時間かけたことがあります!

 

読解力が欠けている子どもたちを、斉学舎では昔から指導してきました。

ある時は一緒に音読、ある時は意味調べノートなど。

読解力は一朝一夕では身に付きません。

最低でも半年、長ければ年単位の努力を継続して行うことが必要です。

 

中学生になってからでは、完全に手遅れです。

ぜひ小学生のうちに対策を始めましょう。

 

斉学舎へのお問合せはこちらから!

コメントを残す