そのワークのやり方、点数下がるよ!(上げ方も記載)/葛西の塾【斉学舎】
皆さん、こんにちは。葛西の学習塾【斉学舎】代表の齊藤です。
さて、今日は、「中学校のワーク勉強で “絶対にやってはいけないこと”」
というテーマで書きます。
中学生のテスト前になると、ほとんどの家庭で「学校ワーク」を解
でも、このとき 絶対にやってはいけないこと があります。
それは…
【教科書を見て写すだけの勉強】
特に社会で多いんです。
• 「わからないから教科書を見る」
• 「あ、これか」
• 「そのまま書く」
…はい、これ、一番意味ありません。
理由はシンプル。
“覚える” という作業が入っていないから です。
書いた瞬間は「できた気」になるんですが、
テスト当日には 何も残っていないでしょう。
勉強は、インプット3割・アウトプット7割が鉄則です。
① インプット(覚える)
まず、教科書を じっくり読むこと。
知らない言葉があったら、
• 裏紙などにに書き練習
• 声に出して読む
• ノートにまとめる(短くでOK)
これで頭に“材料”が入ります。
② アウトプット(使う・思い出す)
覚えられたかな?と思ったら、ワークを解く。
ここが勝負。
解いたら、必ず 丸つけと直し をする。
間違えたところが「伸びしろ」なので、
そこをもう一度 覚え直して、また解く。
③ 全問正解するまで繰り返す
これだけで 点数は確実に上がります。
⸻
でも…意外とできていない中学生が多いです、、、
ワークを「埋める作業」になっている子は、
どれだけ時間をかけても 点数は上がりません。
もしお子様の最近のテストで、点数が伸びていないなら、
ワークのやり方を一度チェックしてみてください。
「教科書写し」だけになっていないかがポイントです。
下記問い合わせフォームより斉学舎へご連絡ください。


