中学生の皆さん「振り返りシート」ちゃんと書いていますか?/葛西の塾【斉学舎】
皆さん、こんにちは。斉学舎代表の斉藤です。
さて、葛西の中学生の皆さん、特に1年生の皆さんは「振り返りシート」をご存じですか?
右の写真のようなものです。
そろそろ学校で最初の1枚目を書いているかな、と思うのですが・・・
学校によっては「学びの足跡シート」のように、違う名前になっていることもあります。
その科目の、ある単元や分野を学習したあと、
・何が大切だったか
・知りたいこと
・何に活用できるか
などを書き、提出します。
大人世代は、知らない人も多いと思います。
2021年の学習指導要領改訂で通知表の評価観点から「関心・意欲・態度」がなくなり、代わりに「主体的に学習に取り組む態度」が導入されました。
学校の先生向けの、評価方法についてのガイドブックなどに詳細が記載されています。
(右の写真など)
さて、この「主体的に学習に取組む態度」では、授業中の挙手回数などはあまり評価されず、上記のような「振り返りシート」などで評価されます。
この「振り返りシート」、どれほど大切かというと・・・
2年前のグループ授業の教え子たちで、数学がよく頑張る中3の2人がいました。
仮に、A君、B君とします。
A君は、一番大事な3年2学期の期末試験で100点!B君は85点でした。
しかし、数学の通知表はA君は「3」、B君は「5」でした。
この差がついた一因が「振り返りシート」です。
2人ともとても頑張り屋さんでした。夏休みの間に、試験範囲となる2次関数まで全ての学習を終わらせました。
さらに、私との雑談で、今の学習が高校生の授業のどう繋がっていくのか色々話していたのです。
・2次関数のグラフは、高校に入ったら原点を通らなくなるよ
・3次関数のグラフの形ってこんな感じ
・なんならグラフでハートマーク書けるよ
などなど、通常の授業以外にも数学談義をしたわけです。
そのため、学校で習った時は「およそ教科書範囲は全て知っている」という状態でした。
ですからA君は、「振り返りシート」に
「一般的なことを普通に」書きました。
ですから、評価も普通の【B】
一方B君はというと、
「中2で1次関数を学び、中3で2次関数を学んだ。もしかしたら3次関数もあるのでは?どんなグラフになるんだろう?」
とか、
「1次関数の時はグラフを移動させたけど、2次関数も移動できるのだろうかと考えて調べてみた。そうしたら~」
など、既に私と話して知っているのにもかかわらず、「さも知らないふり」をして、
いかにこの範囲について興味があるかを滔々と書き込んだのです。
もちろん、学んだ大事なこともビッチリ書き込みました。
そのおかげか、評価は【A+】
もちろん、振り返りシートだけでなく、他の小テストや提出物も関係していたでしょう。
しかし、上記のように「先生が期待すること」を考えて、自分に得になるように書く(立ち振る舞う)ことは、非常に大事です。
子どもたちは、品なく「媚びを売る」と言いますが、
会話のキャッチボールと同じで、相手に敬意を払い、相手が期待する答えを返すことは大事なことです。
くれぐれも、「自分にとって得になるように」書いてください。