小6は【1秒】で出来て欲しい問題15選/葛西の塾「斉学舎」
皆さん、こんにちは。斉学舎代表の斉藤です。
今日は、「小学6年生が【1秒で】できないと大ピンチ!」
という一覧表を作ってみました。
これらはすべて、学校の教科書に書いてあり、中学生になる前に覚えておくべき「常識」です。
(例えスポーツを頑張っていても、他の習い事を頑張っていても!)
もちろん、他にも覚えておくべきことはたくさんありますし、別に本当に1秒でなくても大丈夫です。
「サッと答えられてほしい」ことを、イメージ重視で並べただけ、とお考えください。
【算数】
・25×4=
・1/5は何%?
・240秒は何分?
・三角形の面積の公式は?
・9と12の最小公倍数は?
【国語】
・温故知新ってどんな意味?
・「容易」の読み方は?
・「食べる」の尊敬語は?
【英語】
・木曜日を英語にすると?
・「食べた」を英語にすると?(eatやhaveではなく、過去形)
・Do you like baseball?に英語で答えて
【理科・社会】
・瀬戸内気候の特徴は?
・鎌倉幕府の武士の裁判の基準(法律)は?
・植物の成長に必要なものは?
・日本に四季がある理由は?
どうでしょう、全部で15個並べましたが、いくつできましたか?
意外と難しいのではないでしょうか。
もしできなかったら、早めに小学生の総復習を始めてください。
小学校の教科書に書いてあることは全て覚えている前提で、中学校の授業は始まります。
「中1になったら勉強する」ではお子様が大変です。
ぜひ頑張って下さい!