年長~小3向け/「やる気」→「習慣化」のお手伝いをします/葛西の塾【斉学舎】

皆さん、こんにちは。斉学舎代表の斉藤です。

今日は、年長~小学3年生の保護者の方向けの記事です。

一言でまとめると
「低学年から学習することで、やる気にとらわれない【勉強の習慣化】が可能ですよ」
という内容です。

年長~小学3年生くらいのお子様は、まだ本格的な学習は早いと思われがちです。
ただ、幼児期~低学年こそ「勉強の常識」を身につける絶好のタイミングです。
たとえば…
・勉強は大切なものだと認識する
・先生(または大人)が話しているときは、黙って聞く
・授業で聞いた話は、覚える
・宿題は必ず最後までやり切る
・勉強は短時間でも毎日やる
…などなど
これ、意外と出来ていない小学4~6年生、多いですよ?

毎年、できていない生徒が数名いますが、
これらの常識を身につけるのに、小4~6で【丸一年】かかります。
そして、中2以降は、この常識を身につける難易度が「劇的に上がります」
(女子は中1でもキツイかな・・・)

逆に言うと、小3までなら難易度は低いですし、
小学4年生や5年生のうちに斉学舎に来てくれれば、いわゆる「ちゃんと頑張る子」にする自信があります。

是非低学年のうちに、基礎となる常識・習慣を身につけておくことをお勧めします。
そうすれば、小学校高学年や中学生になって「言うことを聞いてくれない!」という壁にぶつかることが少なくなります。

また、斉学舎では、年長から小3までの学習で、文章題や図形も取り入れた「練習帳シリーズ」を使用しています。
「公文式」のように反復練習を重ねつつ、図形や文章題にもじっくり取り組める教材です。
楽しみながら「やればできる!」の感覚を育て、勉強の常識をしっかり定着させます。

小さなうちに正しい学習習慣をスタートしておくと、将来の伸びしろが大きく広がります。
ぜひこのタイミングで、斉学舎にお問い合わせください。
お子さまの「できた!」を一緒に増やしていきましょう!

斉学舎へのお問合せはこちらから。

 
 
ChatGPT に質問する