葛西の進学塾【斉学舎】/小6社会の授業で「土木技術」で盛り上がりました!
皆さん、こんにちは。斉学舎代表の斉藤です。
さて、今日は、小学6年生の社会の授業で起こった、ちょ
(中学受験ではありません)
先日の授業で、古墳時代について学んでいました。
「渡来人からさまざまな技術を教わったんだよ」という話の流れで
すると、生徒たちから「土木ってなに?」「道路工事のこと?」と
たしかに、小学生にとっては“土木”という言葉はあまり身近では
「道路工事って、実はすごく大変なんだよ」と話しても、ピンとこ
そこで、古代ローマの道路網の話をしてみました。
写真やイラストを見せながら、
「ローマ帝国は、2000年以上前に石畳の道路を何千キロも作っ
「道路は真ん中を高くし、両脇に溝を掘って排水できるようにしたんだよ」
と伝えると、
「言われてみれば確かに!」
「こんなに手間かかるんだ!」
と
“土木”のイメージがぐっと広がったようです。
⸻
このように、斉学舎の授業では、教科書の内容にとどまらず、幅広
歴史の授業が「年号暗記」だけで終わってしまってはもったいない
「なぜそれがすごいのか」「現代とどうつながっているのか」まで
⸻
中学受験をしないお子さまでも、
「考える力」「知識をつなげて理解する力」はしっかり育てる必要があります。
今後も、子どもたちの「なぜ?」「すごい!」という気持ちを大切
⸻
体験授業・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
学びの楽しさを、斉学舎で一緒に育てていきましょう!