成績アップを目指し、コーチングでやる気を引き出します!西葛西の塾「斉学舎」

DSCN0699斉学舎では、コーチングの手法を取り入れた対話型授業を行っています。

生徒たちは、まず自分の目標を決め、「それを達成するには今何が必要か」を自分で考えることで、より高いモチベーションをもって勉強するようになります。

定期テスト対策、成績アップ、中学受験・高校受験・大学受験対策に効果を上げています。

学習成果はこちらをご覧ください

 

 

コーチングとは・・・

コーチングは、相手が「自分で考え」そして「自発的に目標を達成するための行動を起こす」ことをサポートするコミュニケーション手法です。

ご家庭での子育て・家庭学習にも応用できますので、ぜひ実行してみて下さい。

 

みなさん、こんなことでお困りではありませんか?

 

・家で勉強を教えていると感情的になり、ついケンカになってしまう

・子供が言うことを聞かず、反抗ばかりする

・子供が毎日だらだらしてばかりで、勉強しない

 

それは、今の子ども達に「目標」がないからです!

 

コーチングは〈傾聴〉〈質問〉〈承認〉の三つを中核とし、子どもたちの中にある「目標」を引き出します。

例を挙げれば、先日コーチングの一環として行ったイベント自分の夢・宝地図を作ろう

では、自分の目標をビジュアル化して貼り出しました。「管制官になりたい」「歴史家になりたい」「お笑い芸人になりたい」子ども達は、大人が思うよりもたくさんの夢や目標を持っているものです。大人たちは「そんなのできる訳がない」「もっと稼げたり安定した職業を」などと言い、知らず知らずのうちに夢や目標を潰してしまっているのです。

是非、日常の会話にもコーチングの手法を取り入れ、お子様の無限の可能性を引き出してあげて下さい。

 

〈傾聴〉

1、話しやすい環境を整える

  子どもが話すときは、「うわの空で聞く」・「~しながら聞く」のではなく、相手目を見て、話しやすい位置や距離で聞く

  例)子どもが学校の出来事を話そうとしてきたときは自分の作業を止め、向きなおる

 

2、うなずき相づち

  うなずきや相づちは「相手の話を聞いているサイン」です。子どもは話を聞いてくれるからこそ話すのであって、話を聞いてくれないと思ったらそれ以後話してくれなくなります。自分が興味のない話題や賛同できない話でもひとまず受け止めて共感してあげて下さい。

 

  例)子ども「今日あいつとケンカしたんだ!全部あいつが悪いんだよ!」

    お母さん「そんなことがあったの。そう感じたのね。」

 

3、途中で相手の話に割り込まない

  子どもの話はまとまりや脈絡がなく、つい「つまりこういうことでしょ!」「はっきりしなさい!」と言いたくなります。・・・が、そこはぐっとこらえて、話し終わるのを待ってあげて下さい。子どもも上手に言えない自分にやきもきしているのです。そんな自分に合わせてくれた、という体験は信頼関係を築くのにとても役立ちます

 

他にも大切なことはたくさんありますが、簡単に言うと「相手が話したいように話させ」「楽しそうにしていたら聞く方も楽しそうに」「悲しそうにしていたら悲しそうに」全身で相手の話を聞いているとアピールしてください。

全てカンペキに、大げさにする必要はありません。いつもより少し「聞く姿勢」を示すだけでずいぶんお子様は喜びますよ。

 

〈質問〉無題

1、気持ちを未来に向けるような質問を心がける

  「これからどうしたらいいかな?」・・・未来

  「なぜ何もしなかったの!?」・・・過去

 

2、否定的より肯定的な質問をする

  ○「どうしたらうまくいくと思う?」

  ○「今何かはっきりわかっていることはある?」

  ×「どうしてやらなかったの!?」

  ×「何がわからないの?」

 

3、答えやすい質問をする

  「まず何から始めたらいいかな?」「これからどうしたらいいと思う?」

  などのように答えがいくつもある質問をオープンクエスチョンといい、

  「反省してるの!?」

のようにYesかNoかで答えさせる質問をクローズドクエスチョンといいます。

まずはオープンクエスチョンを投げかけ、答えにくそうにしていたら具体例を出してあげましょう。

例)「この本を読んでどんな気持ちになった?」「言いにくいかな?じゃあ、うれしい・悲しい・つらいで一番近い気持ちはどれ?」

 

人間は「原因」ではなく「目的」をもって何かをします。

~だから・・・した → ×

~したいから・・・した → ○

「なぜこんなことしたの!」よりも「何をしたかったの?」と聞いてあげましょう。

 

面談などで保護者の方とお話をしていると、「当たり前のことを言って聞かせているのに従わない」とよくこぼされています。しかし、実はお子様たちは、本当はお母さんやお父さんの言いたいことは分かっているのです。「言われた内容」に反抗しているのではなく、「言い方」に反抗しているのです。ついカッとなることは多いですが、そこはぐっと抑え、子どもたちの気持ちを引き出す話し方を心がけてみて下さい。(なお、我々先生もついカッとなることはあります・・・。でも、「心がける」だけでもずいぶん違うと思いますよ。)

 

〈承認〉

子どもに限らず、人間は誰しも承認欲求を持っています。我々塾の先生も、保護者の方に「先生の塾に入れてよかったです!」と言われるからこそ「よし、もっと成績上がるように頑張ろう!」となります。ましてや子どもはお母さん、お父さん、周りの大人にほめてもらいたくてしかたがありません。

例えやって当たり前のことでも、それを認めてあげ、褒めてあげ、お礼を言ってあげて下さい。

 

以下の例は、斉学舎で実際にしている声掛けです

例)いつも必ず時間通りに来る男の子・・・「いつも時間通りに来てくれて先生嬉しいな」

例)帰りに必ず消しカスをきれいにまとめて捨てていく女の子

                 ・・・「きれいに掃除してくれて助かるよ。ありがとね。」

例)宿題をやってきた男の子・・・「よし、OK!今日も完璧だな。この調子で頼む。」

 

〈まとめ〉

コーチング(又はその手法の利用)の際に重要なことは、自分の考えを押し付けることなく、「子どもがどうしたいか」と「どうすれば子どものためになるか」のバランスを取ることです

その上で、「夢・目標を明確にする」→「現状を把握させる」→「目標と現実を比較する」→「目標達成の方法を明確にする」→「勇気づけ・アフターフォローをする」の順に話を進めてみて下さい。

斉学舎では、上記の〈傾聴〉〈質問〉〈承認〉を先生の話し方や授業の進め方に取り入れ、よりやる気を出せるよう、日々生徒たちに接しています。勉強は面倒で、大変で、疲れるものですが、斉学舎の塾生たちが毎日楽しく通ってくれているのは、このコーチング手法を取り入れた授業のおかげなのです。

 

 

 

トップページへ

コメントを残す