お母(父)様の働きかけでお子様の学力がアップします!/葛西の塾【斉学舎】
皆さん、こんにちは。斉学舎代表の斉藤です。
今日は「親の関わりが子どもの学力に与える影響」について。
実は、勉強ができる子は、頭が良いわけではありません。
もちろんIQが高いだけの子もいますが、
単純に、学力が高い子は、保護者の方がたくさんサポートしてあげてるんです!
今回は、ベネッセやリセマムといった大手会社のデータをもとに、どんな関わり方が有効か、具体例を挙げてみました。
是非、みなさんも真似してください!
<ご注意ください!>
・出来ることから少しずつ!無理はしないで!
・一番大事なのは、家族仲良く夫婦円満
まず、ベネッセ教育総合研究所の調査によれば、小学生中学年〜高学年で
特に、
(berd.benesse.jp)
<例えばこんな感じです!>
*毎日の宿題の丸つけや、
*家庭での学習時間を一緒に決めて、リズムを整える
*「今日学校で何を習った?」と学習内容に関心を示す
*読書や図鑑を見る時間を一緒に作り、「なんで?」と考える機会
*時には一緒に算数の文章題を読み解いてみる、暗記カードをめく
といった、無理なく日常で取り入れられる工夫が、子どものやる気
塾の授業をきっかけに、色々話をしてみて下さい!
今度は、東大生のデータより
<東大生の家庭に見る親の関わり方>
東大生100人へのアンケート調査では、小学生時代(特に中学年
適度なサポートをしていた家庭が多いことが明らかになっていま
元から頭がよかったわけではないわけですね。
具体的な例としては、
*テスト前に親と一緒に「いつ・何を・どれくらい勉強するか」計
*模試の結果を一緒に見直し、「次はどこを強化するか」
*学校で習った内容の復習を親が「教えてもらう側」になって確認
こうした関わりにより、子ども自身が“自分の学びに責任を持つ”
(resemom.jp)
⸻
<まとめ>
成績優秀な小学生中学年〜中学生の子どもたちの多くは、親からの
親が先生の代わりになる必要はありません。
ですが、ぜひ「私勉強はわからないから!」と言って投げないでください!
出来る範囲からでよいのです。
親が「学びの応援団」と
是非、お子様のために、よろしくお願いします。