まずは○○を知ることから【成績アップの方法】

皆さん、こんにちは。斉学舎代表の齊藤です。

今日は、勉強以前の「常識」について

先日の中3授業でのこと。

解説の際、話の流れで、夜空の星の話になりました。

そして驚愕の事実が判明、、、!

・夜空の星が、太陽と同じ恒星ということを知らない
・そもそも「恒星と言われてピンとこない」
・星が水素の核融合反応で光っていることを知らない
・「核融合」も知らない
・光の速さが秒速30万kmを知らない

話が全く進まなかったので、私がした説明が
「太陽はね、めっちゃ大きい核爆弾がドッカンドッカン爆発して光ってるの!お星さまも全部一緒!」

理科の先生が聞いたら怒りそうな説明ですが、この程度まで大雑把にしないと話が通じませんでした。

この話、全て「中3受験生」の話です。

上記の話って、理科の話というよりも、いわゆる「常識」ですよね?

そんなに細かくは知らなくても、大体は知っている、そんなレベルのはずです。

 

ちなみに、この話は以前「小4グループ授業」でしたことがあります。

生徒が、素朴な疑問があるんですけど~?なんて感じで聞いてきたので、雑談として色々話しました。

理科や社会の授業は、ある程度の常識(先生にとっての)があるという前提で行われます。

以下に斉学舎の理社担当の先生と相談した「中1以上は知っているべき常識」について列挙します。
(とりあえず5個ずつ書いてみますが、本当はもっとたくさんあります)

辞書的な答えより、「およそのイメージがつくか」で大丈夫です。

ぜひお子様に確認してみてください。

【理科編】
・川の上流と下流の違い
・ろうそくの火はどこが熱いか
・マッチやライターの火をつけられる
・光合成とは(大雑把でok)
・重力や引力

【社会編】
・都道府県の名前と位置
・北は寒く、南は暑い(気温と緯度の関係)
・世界の国名と位置(有名どころだけでいいので)
・およその時代の流れ(奈良~江戸までの順番など)
・武士や公家と言われてイメージがわくか

 

かつて教えた生徒で、社会の教科書を「3行読んで説明する」のに1時間かかった子がいます。

承久の乱の説明で、
「武士・貴族・幕府・朝廷・領地」などのイメージが全く分からず、スマホで画像(武士など)を検索して一つ一つ説明していきました。

「朝廷の勢力を回復させようとした」とあったら、

「朝廷って?」
「勢力って?」
「回復するって何?」
「つまり何がしたいの?」
「政治って?」
「権力って何?」

こんな調子でした。

まさかそんな、と思われるかもしれませんが、実際にあったことです。

そして、別に一人ではありません。このような生徒は毎年何人もいます。

もちろん、支援級の生徒ではなく、全員普通級です。

多くの保護者の方は「そんなの覚えればいいじゃないか」とおっしゃいます。

ですが、そもそもそれ以前の問題のことが、たいへん多くあります。

斉学舎では、小学生には上記のような常識を、授業中に多く話します。

ですが、中学生はテストに追われるため、あまり話す余裕はありません。

もしお子様が「大人の考える、常識」を知らなければ、是非早めに対策を始めてください。

斉学舎へのお問い合わせはこちらから。